お念仏を伝える・お念仏と共に生きる南無阿弥陀佛のお念仏のお寺
浄土宗 不断院 の公式Webページにようこそ
浄土宗 不断院(ふだんいん)は皆様が利用出来るできる、安心できるお寺です。
不断院は東京都八王子市にある浄土宗の寺院(お寺)です。京都知恩院を総本山、東京芝の増上寺他7つの寺院を大本山とする法然上人がひらかれた 浄土宗
に所属(包括)の寺院です。
浄土宗の教えは、阿弥陀仏の平等のお慈悲(じひ)を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とみ名を称 (とな)えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るいやすらかな毎日を送り、往生(西方極楽浄土に生まれること)を願う信仰です。
寛永七年(1630年)開山の歴史と伝統の寺院が檀家になることなくどなたでもご利用できます。
不断院は寛永七年(1630年)東京都港区麻布(当時の麻布村)に開山その後慶安二年(1649年)に現在の東京都港区虎ノ門の「天徳寺」(てんとくじ)の塔頭寺院となり長く東京都港区虎ノ門にありました。平成4年(1992年)に現在の八王子の地に移転しました以来30年八王子を始め多摩地区全域神奈川県相模原市など広い地域の皆様と共に歩んでまいりました。江戸時代からの歴史と伝統を守りながら、現代の皆様の要望に対応して広く一般の方々にご縁を頂けるよう、特に「檀家」になる必要もなく浄土宗のお勤めでご供養させて頂きます事をご納得頂きましたらどなたでも法要を承れます、寄付や法要の参加義務などもなくお気軽にお付き合い頂けます。またより深くお付き合いいただける方には檀信徒護持会にもご入会いただけます。
不断院についてはこちら不断院のご案内
駐車場完備・客間等調った施設・本堂での法要が承れます
ソーシャルディスタンスを保てる広い本堂での御法要。待合室等も余裕をもった作りで換気を行っております。充分な駐車場も完備されており安心してお参りが可能です。また提携葬儀社、提携霊園の施設・公営霊園・民間霊園・ご自宅での御法要を承る事が可能です。
自宅や葬儀社の施設・霊園など八王子・多摩地域(東京地方)相模原市その他広い地域に対応します。
不断院は浄土宗東京教区の八王子組*に所属しています。 *八王子組は東京都の八王子市、日野市、町田市、武蔵村山市、多摩市の5市の16ヶ寺が所属しています。
東京都の立川市、青梅市、昭島市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、東久留米市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町には浄土宗寺院がございません。
神奈川県相模原市緑区にも浄土宗寺院がございません。なお相模原市および周辺地域は全地域対応致します。埼玉県飯能市、入間市、狭山市にも浄土宗寺院がございません。何れもご相談ください対応させて頂きます。対応地域に関してはよくある質問をごらんください。
自宅・霊園・施設でのご法事
葬儀や法事は一度の依頼のみや継続して複数回まで御自由に依頼が可能です。
○どなたでも
○初めてでも
○一度だけでも、複数回でも
○お葬式だけでも
○法事だけでも
不断院では、今回だけ法要(葬儀や年回法要等)を依頼したいような方から、継続して法要を依頼したい方でも対応が可能です。
不断院ではお葬式で縁を頂いた方は葬儀告別式から四十九日法要納骨法要、一周忌三回忌などの年回法要等まで継続して承ります。
葬儀は葬儀社の会館・ホール・公営斎場やご自宅に伺います、また法事は不断院本堂や霊園・施設・ご自宅等様々な場所で承ります。
法要や葬儀を依頼する場合はお寺の所在を確認することをおすすめします、浄土宗の寺院は浄土宗公式ページの浄土宗寺院紹介Naviから検索して確認してください。
ネットの紹介業者や葬儀社等から紹介された場合も一度ご確認ください、言われるがまま依頼したらその後法要を依頼しようと思ったらお寺が無かった等のトラブルにご注意ください。
住職・副住職等が不断院御本尊阿弥陀如来の前でお勤めさせていただきます。
まずはお気軽ご相談ください。
法要のご案内
資料請求・お問い合わせ
法要・お問い合わせ電話
不断院本堂隣接・霊園(公園墓地)・在来仏教宗派不問「浄光の森聖地」
公園墓地「浄光の森聖地」は在来仏教宗派不問の公園墓地です他の宗派の寺院同行可能です。
不断院にご法要をご依頼の場合は本堂での法要も承る事が可能です。
霊園・公園墓地浄光の森聖地
継承者・管理費不要・森の樹木に囲まれた永代供養墓・永代納骨墓「ともいき」
永代供養墓(継承者・管理費不要)は在来仏教宗派不問の公園墓地「浄光の森聖地」内の永代供養墓永代供養墓です
初回の納骨費用以外管理費等はかかりません、またご希望の方は不断院本堂での法要等通常通りのご供養を承ります。
永代納骨・合祀墓地「ともいき」
元旦修正会・春と秋のお彼岸・大施餓鬼会・新盆の法要など年間行事にご参加できます
元旦の初日の出参り(ご来光)修正会・春のお彼岸・大施餓鬼会・秋のお彼岸はどなたでもご参加可能です。
新盆の方と檀信徒護持会員の方には盂蘭盆会(うらぼんえ)お盆のご案内をいたします。
お問い合わせ、ご質問はお気軽に
まずはお問い合わせください、お気軽にどうぞ。
資料請求・お問い合わせ
法要・お問い合わせ電話
四季の花咲く境内・6月下旬から8月上旬には蓮(ハス)の花が開花します
広い境内地には四季それぞれに花が開花します。初夏からは仏教の教えを象徴する蓮(ハス)(「蓮華」(れんげ)とも呼びます)の花が開花します。

境内の蓮(ハス)は十種類で「廬山白蓮」(ろざんびゃくれん) 「昭君顧影」(しょうくんこえい)「大賀ハス」「美洲黄蓮」(びしゅうおうれん)「白蓮華」(一重咲き)「婉蓉碗蓮」(きょうようわんれん)「廈門碗蓮」(あもいわんれん)「西湖紅蓮」(さいここうれん)「清月蓮」(せいげつれん)「静香」(しずか)です、この本堂前写真の蓮は「廬山白蓮」(ろざんびゃくれん) です。蓮の花の開花状況は
不断院の公式Facebookページでも随時お知らせをさせて頂きます。
弐分方丘陵の自然の中に本堂・客間(書院)・茶室・庭園・水琴窟・霊園墓地・永代納骨墓・駐車場 等完備
東京都・八王子市・弐分方町・(元八王子地区)浄土宗 不断院
〒193-0822 東京都八王子市弐分方町179 電話 042-652-2524 042652252
お寺の寺務所受付時間9時〜17時 *お急ぎのご相談、ご葬儀等緊急の場合は時間に関わらず随時受付いたします
詳しいアクセス情報はこちらから
アクセス
Googlemapの表示や一部の書籍・インターネット情報等で不断院境内地が由井野城跡であるとの記載がございますが、不断院の境内及び墓地開発時の発掘調査でも出土品等や遺跡等はございませんでした詳細等は不断院では確認しておりませんのでご了承ください。
天気の良い晴れた日には本堂正面から八王子市内が一望でき、新宿副都心や東京スカイツリーを望むことが出来ます。
不断院のご案内
不断院の公式Instagramです。
不断院の公式Facebookでも随時お知らせをさせて頂きます。
↑